炒め物の手順は以下の通りです。
step1 フライパンを加熱する。 step2 油かバターを入れる。 step3 材料を火が通りにくいものから順番に入れる。 火が通りにくいかどうかは、材料の性質と切り方によります。 step4 味をつける、です。 step1 加熱したあとにオリーブオイルをいれるものはやさしく、 バターを入れるものは中ぐらいに、 ごま油を入れて中華風の炒め物なんてときには強めに加熱します。 オリーブオイルは温度が高すぎると香りが飛びます。バターは焦げます。 step2 植物性オイルはなめらかになったとき、バターはかるく泡だったときが、 材料の入れどきです。マーガリンは加熱して使うと味が変わります。 step3 鶏、肉類、などは先に入れ、きちんと火を通します。 それ以上炒めたくないときは一旦出しておきます。 にんじんとじゃがいもが同じ大きさなら、にんじんの方が火が通りにくいです。 たけのこはゆでてありますが、味が沁みにくいので割と早く入れます。 ちんげん菜や白菜は、葉と茎とを別ものだと考え、茎を先に入れます。 ネギも白いところを先に入れます。 もやしは意外に火が通りにくいので、気をつけます。 グリーンなものは、基本的に仕上がりに入れます。 貝類、海老は、すぐ火が通って堅くなるのですが、 生煮えよりは、火が通りすぎた方が安全です。 step4 炒めておいて振り入れるもの 塩・胡椒 塩・胡椒・しょうゆ 塩・胡椒・ソース ナンプラー+オイスターソース オイスターソース単味 肉や魚には下味をつけておく場合があります。 塩・胡椒 しょうゆ ナンプラー お酒・ショウガ→えびやほたてにいいです。 ■
[PR]
by memetam
| 2006-01-15 15:36
| いためもの
|
カテゴリ
全体 はじめに とりあえずやってみる 食材 安全に食べる ごはん おつゆ ダシの世界へ いためもの 煮物1 煮びたし〜丼へ 煮物2 薄味系 煮物3 濃い味系 煮物4 魚 焼き物1 お肉 焼き物2 魚 野菜 新世界 たまご プラスワン 調味料 しんどいとき みんなでたべるとき 定番おかず 麺 未分類 以前の記事
2008年 10月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||